top of page

本番情報.

3/2 中止となったスプリングコンサートに替わり、校内にて金管バンド部・合唱部による「ミニコンサート」が開催されました! 合唱部の様子です。

@立野小学校音楽室

在校生からの言葉

 

今回のスプリングコンサートは今までとは違う形になりましたが、これまでで1番全力を出し切れたスプリングコンサートでした。お客さんは少なかったけど、歌が大好きだという気持ちで心をこめて歌えば、お客さんを感動させることができるんだと改めてわかったからです。 3回目のスプリングコンサートは、次の最高学年としてのバトンを受けつぐとても大事な会でした。これからも「歌うことが大好きという気持ちの大切さ」を胸に、最高学年として合唱部を引っ張って行きたいです。

5年 上田ひより(在校生部員代表)

IMG_0518.JPG
IMG_0528_edited.jpg
6年生.jpg

卒業生からの言葉

私は3年生の頃に花娘になったこともあり、6年生の時のスプコンがとても楽しみでした。途中で、嫌なことがあって辞めたいと思う時もありました。けれど、6年生のスプコンで今まで合唱部をやっていてよかったと言いたいと思い、頑張ってきました。しかし、最後のスプコンがこのような形になると聞いた時、正直とてもショックでした。なぜなら、憧れの西公会堂で歌うことが出来なくなりさらに体育館で友達の前で歌うことも出来ず、とても悔しくなりました。自分の力で何も出来ない歯痒さがありました。複雑な心境の中、本番を迎えました。けれどもやっぱり私は合唱部をやっていて本当に良かったです。大切な仲間達と出会うことが出来ました。歌をうたうことの楽しさを知ることも出来ました。合唱部は自分が主役になれる場所でした。後輩たちにこの輝きを繋げられたら嬉しいです。合唱部で学んだことはこれからも忘れません。今まで本当にありがとうございました。
伊藤稟桜

 

*合唱部感想

立野音楽会で、ステージに立って活躍する合唱部を見て私も合唱部に入って立野音楽会で活躍したいと思っていてそして今年2020年立野音楽会で憧れていた合唱部だけのステージに立ちみんなと歌う事ができたからです。

*卒コン感想

入ってから最後のコンサートだったけど、世の中の影響で予定通り行かなかった事もあったけどこれまでで一番みんなと歌ってきた中で楽しかったです。なぜなら、ご指導してくれた、先生や合唱部の為に色々お準備してくれた保護者の方そして、合唱部のみんなで完成させた歌を歌う事が出来たからです!

*在校生にむけて

合唱部で入った頃少し不安だったけど、少しずつ皆とコミュニケーションをとり、仲良くしてくれてすぐに不安もなくなりました。それは、仲良くしてくれた在校生の皆さんのおかげです。不安が無くなると練習の時間がとても楽しく一年も短く感じました。皆と楽しい時間を過ごす事が出来てすごく楽しかったです!皆さんありがとうございました!これからも合唱部を応援してます!

伊倉ゆず

 

ぼくは、合唱部に6年生まで入っていて良かったと思います。なぜなら、他の学年との交流などもあったし、何より歌を楽しく歌えたことが良かったと思います。

他にも合唱部で学んだこともあります。それは最後まで全力でやることです。スプコンなどの目標を持つことで「絶対にやってやる!」という気持ちが出てきました。

合唱部で学んだことを、中学生になってもずっと忘れず活かしていきたいと思います。

井上柚成

 

ぼくが合唱部を4年間続けてきたのには理由があります。これが無ければ合唱を続けていなかったと思います。それは「仲間といっしょに歌うことの大切さ」です。合唱をするためには何人か必要なのはそうだけど、何より仲間といっしょに歌う意味があると気づかせてくれました。その事を思いながらスプコンへの準備をしていたのに音楽室で開くとなって正直ショックでした。しかしもう決まってしまったことだと立ち直り、全力で歌い切りました。

今年の合唱部は、自分で言うのもなんだけど、少し気がゆるんでいたと思います。あまり楽しみすぎるのも良くないと思うので、新3-6年生はまじめに歌に集中して、かつ楽しめるような合唱部をつくって欲しいと思います。

合唱部のみんな、今まで支えて下さった先生方、本当にありがとうございました。

樋口和奏

 

私はこの4年間、合唱部を続けてきて良かったと思いました。合唱部は、どういう活動をしているのかドキドキして入りました。そして、6年生最後のスプリングコンサートなので、私達6年生がメインで、とてもわくわくして待っていたけれど、急遽音楽室で行われるようになって、たくさんの人の前で歌えなくなり残念でした。でも、今までの努力が発揮できて良かったです。合唱部皆と歌えたり、学ぶことができ、つらかった時もあったけれど、楽しかったです。今まで本当にありがとうございました。

内山 花音

 

*合唱部感想

みんなでひとつのハーモニーをつくることが楽しくて、この合唱部が大好きでした。合唱部が無かったら、こんな素敵な仲間と出会うことも出来なかったと思います。またひとつの事を卒業まで続けることが出来て良かったと思います。

*卒コン感想

ウイルスが流行し、このような形でスプリングコンサートになったけれど、私は みんなで一生懸命練習してきたこの音楽室で最後を迎えられたことがとても嬉しかったです。

*在校生へ

6年生は声変わりなどもあり、あまり声が出せない中、大きく美しい歌声を出してくれたみんなは立派でした。

これからもこの合唱部で歌いつづけて欲しいです。

前座小梅

 

*合唱部の思い出

私は、全員で団結して歌の練習をしたことが最大の思い出です。

大きな目標に歌を通して立ち向かうというのは、とても素晴らしいことであり、貴重な体験だと思います。

皆で楽しく練習し、四年間過ごせて、最後は笑顔で終われて、本当に幸せでした。ありがとうございました。

*在校生に向けて

私がここまで合唱部を続けることができたのは、皆の支えがあったからです。

合唱部全員が一つになってハーモニーを奏でることの大切さを教えてもらいました。

これから、大変なこと、つらいことも沢山あると思います。その大きな困難を乗りこえてこそ、最高の歌になると思います。

来年も沢山の方に皆さんの歌が届くよう応援しています。

がんばってください!

*卒コン感想

新型コロナウイルスの影響で、予定とは違うコンサートになってしまったけれど、臨機応変に対応し、保護者の皆さんに聞いていただいたこと、とても感謝をしています。

最後に部員全員で歌を奏でることができて良かったです。

河内さくら

10/6 金管バンド部・合唱部が「第3地区元気づくりコンサート」に出演しました

@立野小学校体育館

image0.jpeg

以下は、金管バンド部と合唱部の感想です。

〜金管バンド部〜

6年

私は、初めて中学生・高校生と一緒に合奏をしました。

小学生だけでは作れないような音でビックリしたし、すばらしいなと思いました。

私たちの演奏は、100%だしきり一人一人の音を響かせることができたのでよかったです。

 

5年

緑ヶ丘高校の演奏を聞いたとき、とても迫力があり僕もいつかあのように演奏したいと思いました。

パーカッションで一緒に合奏できたことが一番うれしかったです。

 

4年

元気づくりコンサートでは地いきの人達が演奏を聞きに来てくれてうれしかったです。

苦手な曲も自信をもって吹くことができました。

他の団体の演奏もとても参考になりました。

すごく楽しかったです。

 

6年保護者

たくさんのお客様を前に、堂々と演奏する子どもたちの姿はとても立派でした。

また、仲尾台中学校・緑ヶ丘高校吹奏楽部の皆さんと一緒に演奏できた経験は、子どもたちにとって

大変貴重な経験となり、良い刺激を沢山いただいたようです。

どの演奏もとても素晴らしく、元気と感動をもらえた素敵なコンサートでした。

運営に携わってくださった皆さまに、厚く感謝申し上げます。

〜合唱部〜

日頃の練習を本番に発揮し、合唱部みんなの声をご来場の皆様に届けることができました。とても充実感がありました。
6年・伊倉ゆず

想像より、凄かった!
合唱は迫力はないかもしれないけど、きれいな声が届けられたと思う。
6年・前座小梅

今回2回目の元気づくりコンサートでした。
人数は少ないけれどみんなで力を合わせて楽しく歌うことができました。「紅葉」は最初音とりがむずかしかったけど、土曜日練習などでたくさんパート練習をした成果が出せたと思います。反省点としては楽しさに集中してしまい、ときどき地声で歌ってしまうところがあったことです。
12月の冬のコンサートでは反省点を改善し、これからもみんなでいい歌を作り上げていきたいです。
5年・上田ひより

緊張しましたが、最初のナレーションもふくめ、上手にできたと思います。
これからも練習にはげんでみんなと頑張りたいです。
元気づくりコンサートは、立野小学校だけでなく、中学校、高校、そのほかいろいろな方がたが演奏してくださるので、とても勉強になります。
4年・樋渡華乃子

わたしは、歌を歌う時きんちょうはしたけれどみんなで歌ってとても楽しくなりました。けれどもみじの時あまり声が出ず高い音が出なかったから今歌っているきょくをそれいじょうにがんばりたいです。
人の前に立ちしっぱいしたくないと思いました。
まだ3年生で、4〜6年生の人にめいわくをかけるかもしれないですけどこれからもよろしくおねがいします。
3年・村井はる

みんなそれぞれが頑張っていました。
その姿を観て成長を感じ感動しました。
また仲尾台中学校や緑ヶ丘高校をはじめ皆さまの演奏も力強く感動しました、ステキな時間をありがとうございました。
3年・西谷(保護者)

11/9 金管バンド部が「竹之丸地区センターまつり」に出演しました

@横浜市竹之丸地区センター

cache_Messagep70229.JPG
IMG_7183.JPG
IMG_7200.JPG

6年

当日まで、どのように演奏したらその曲の重要な部分を一番に聴いていただけるか、

を考えながら練習しました。

当日は、思ったより上手くできなかったところもありましたが、楽しんで吹くことが出来たので良かったです。

 

5年

今年、はじめて地区センターまつりで演奏しました。

知ってる子達が来ていたので緊張しました。

演奏が終わってから小さい子たちにがっきについて聞かれておしえました。

金管のみんなも楽しかったそうです。

今回は残念ながらくじには当たらなかったので次は当たりたいです。

次回も楽しみです。

 

4年

地区センターまつりで5曲も演奏出来てとても楽しかったです。

でも少しきんちょうしましたがみんなで協力して良い演奏が出来たので良かったです。

まだ私は上手に吹くことが出来ないけれどこれからもがんばりたいと思います。

7/25 金管バンド部が「神奈川県吹奏楽コンクール」に出演しました

9/14 金管バンド部がTBS主催「こども音楽コンクール」に出演しました!

1568447908719.jpg
吹奏楽コンクール2019.jpeg
イメージ.jpg
TBSコンクール.jpeg
イメージ (11).jpg

吹奏楽コンクールを終えて

「私は、今回のコンクールで、待っている時にきんちょうで気分が悪くなったりして、本番自信がなくなり、数カ所みんなに頼ってしまったところがあったり、ミスしてしまった所があってこうかいしています。しんさ発表の時、金賞をとった他の学校が「イェーイ!」「キャー」とさけんでいたので、とてもくやしかったです。

もっと、音とリズムをキレイにして、自信をつけて、九月のTBSコンクールでこうかいしない演奏をしたいです。

また、来年の吹奏楽コンクールでは、金賞をとりたいです!」

5年女子

 

 

TBSこども音楽コンクールのふりかえり

「私は、今回、はじめてぶたいに立ちました。ものすごくきんちょうして、うまくできるかとても不安でした。けれど、曲が始まると、一気にきんちょうがとけて、「練習の時と同じようにふいて、せいいっぱいがんばる」という気持ちに変わり、自分でもうまくできたと思いました。しかし、結果は優良賞となってしまい、ハーモニーが合っていないとのことでした。でも、このことから、ふだんからチューニングをしたり、みんなで音をたしかめることを心がけるのが大切なのではないかと感じました。

次のコンサートに向けて、また、せんぱいの人たちにおいつけるように、積極的に自主練習をしていきたいと思います。」

4年女子

 

 

コンクールを終えて

「ぼくがコンクールを終えて思ったことは、パートリーダー、副部長として4年生がちゃんとできるか不安もあり、プレッシャーでした。

演奏では、自分がロールを練習の時よりもうまくできず、みんなにめいわくをかけてしまったような気がします。前の学校の演奏を聞いて、上手すぎてびっくりしました。こわくもなりました。

去年はトライアングルであまり出番がなく失敗せずにできたので、あまり感じることはなかったけど、これからの練習では自分にもっと自信を持って4年生を教え、自分も不安がなくなるまで練習したいです。」

5年男子

12/2 合唱部が小学校の「冬のコンサート」に出演しました

@立野小学校体育館

85135312_204381907372009_137790448871040
84876016_122215332463524_287785586761557

​以下は、合唱部の子ども達の感想です。
 

伊藤碧祇(3年)

学校中のみんなが来てくれたから嬉しかったし、頑張れました。 コンサートは、自由な格好だったから、トナカイのカチューシャをつけて、練習の時より もいっぱい力を出せたので自分の中ではとても気持ちよかったです。

 

石関慶次郎(4年 )

思ったよりお客さんが来てて、ビックリしたし緊張しました。でもスローガン通り(私達の声を無限に響かせよう!目指せ響音)キレイな響きで歌えたので嬉しかった。

 

大矢 真(4年)

「WISH」は歌声がきれいだったという感想が多かったので、嬉しかったです。クリスマ スメドレーは、楽しい雰囲気になって、最後のジングルベルロックでお客さんも手拍子をしてくれて、楽しく歌えました。

 

鈴木亜音(5年)

とても楽しかったです。冬がやってきたようで、ワクワクしながら歌いました。去年よりも口をしっかり開いて、キレイな声で歌えました。歌い終わった後、聴いてくれた人達から「もう終わり?」という声が聞こえてきました。みんなも「冬が来る!」ってワクワクしながら聴いてくれたのかな、と思って、とてもうれしかったです。 来年ももっとワクワクしながら歌いたいです。

 

前座小梅(6年)

少しの時間だけど、沢山のお友達の前で楽しく歌うことができました。 先生方にも聴いてもらえて嬉しかったです。

伊藤凛桜(6年)

例年と比べて沢山のお客さんが来てくれて、合唱部一同緊張したけれど、全員が練習で行 った事を出し切り、楽しく歌えて会場の雰囲気をウキウキとした感じにすることができた ので、とても良かったです。

7/26 合唱部がTBSコンクールに出演しました

楽曲「地球星歌」

@神奈川県立音楽堂

​以下、合唱部の子ども達の感想です。

伊藤稟桜(6年)
今回は1番目という緊張する順番だったけれど、全員がいろんな先生から教えて頂いた事を発揮することができたので、みんな悔いの残らない合唱が出来たと思います。

鈴木亜音(5年)
私は今年のTBSコンクールで、100%の力を出せたとは思っていません。少しアルトが地声になってしまったし、本番では歌詞をイメージして歌えませんでした。
    他の学校は40~50人ほどで歌っていたのですが、私達は21人しかいなかったので、少しのくやしさと、部員を増やしたい気持ちでいっぱいになりました。これからもっと仲間を増やして、もっとキレイに歌えるようになって、私達の100%を出し切れる合唱部になりたいです。

大矢真(4年)
去年と同じ結果だったけど、今年の方が難しい曲で、人数も少ない中、よくやれたと思います。本番、最高の声が出せて良かったです。アルトはしっかりと声が出ていて、ソプラノは高い音がキープできて良かったと思います。強弱もしっかりできました。歌詞にあるように、ちゃんと愛を込めて歌うことができました。

樋渡華乃子(4年)
緊張しましたが、自分の思いをこめて歌うことができました。
またこれからもしっかり練習して、うまくハーモニーをつくれるようにしたいと思いました。

伊藤碧祇(3年)
私達の学校が1番最初だったのでドキドキしたけれど、練習した事を出せて、自分なりに頑張って歌えて良かったです。

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page